こんにちは! クオリアです。
「見せてもらおうか、Digital Dreamのブログ記事の性能とやらを」
今回は我が家の通信機器とその料金プランを解説します。
他人の通信機器や料金プランを知ることで、通信費の最適化へ繋げていただければ幸いです。
- NTTレゾナント/OCNモバイルONE のサービス内容は、2022年09月01日現在のものです。
- KDDI/povo 2.0 のサービス内容は、2022年09月01日現在のものです。
通信機器一覧
私は通信建設業の会社で働いていることもあり、通信端末に人一倍興味があります。 そのため通信端末台数が多くなっており、私も妻もAndroidスマホ+iPad、私のみ副端末としてchromebookを追加、子供たちはiPadという形で運用しています。
現在の我が家の通信機器は以下の通りとなっています。
| 名前 | 機器 | 1st SIM | 2nd SIM |
|---|---|---|---|
| クオリア | ASUS Zenfone 8 Flip | ocn モバイル one | povo 2.0 |
| クオリア | APPLE iPad mini 6gen | ocn モバイル one | - |
| クオリア | HP chromebook x2 11-da0000 | povo 2.0 | - |
| 妻 | ASUS Zenfone 8 Flip | ocn モバイル one | povo 2.0 |
| 妻 | APPLE iPad mini 5gen | ocn モバイル one | - |
| 長男(6歳) | APPLE iPad 5gen | ocn モバイル one | - |
| 次男(4歳) | APPLE iPad mini 3gen | ocn モバイル one | - |
料金プラン
現在の我が家で利用している通信キャリアとサービス名は以下の通りとなっています。 通信端末台数やSIMカード枚数の割には安い部類に入るのではないでしょうか。
| キャリア | サービス名 | 数量 | 単価 | 金額 |
|---|---|---|---|---|
| NTT レゾナント | OCN光ファミリー (光ファイバー,戸建て) |
1 | 6,200 | 6,200 |
| NTT レゾナント | 2年自動更新型割引 | 1 | -1,100 | -1,100 |
| NTT レゾナント | OCNひかり電話基本料 | 1 | 500 | 500 |
| NTT レゾナント | 発信者電話番号表示使用料 | 1 | 400 | 400 |
| NTT レゾナント | 10GB/月コース 音声対応SIMカード | 2 | 1,600 | 3,200 |
| NTT レゾナント | OCN光モバイル割 | 2 | -200 | -400 |
| NTT レゾナント | 容量シェア 音声対応SIMカード | 0 | 520 | 0 |
| NTT レゾナント | 5Gオプション | 2 | 0 | 0 |
| NTT レゾナント | 容量シェア データ通信専用カード | 4 | 400 | 1,600 |
| KDDI | povo 2.0 | 3 | 0 | 0 |
| 10,400 |
OCNモバイルONEは、私と妻で2契約あり容量は10GBとしています。 いずれもAndoroidスマホ+iPad+子供1人(データ通信契約)という構成となっています。 容量が少ないと感じる方もいるかとは思いますが、夫婦揃って自宅Wi-Fiと職場WiーFiが使えますので容量が余るぐらいです。 料金プランとしては安い部類に入ると感じております。
2022年07月に発生したKDDIの通信障害をうけて、スマホの通信回線を2重化することにしました。
povo 2.0をNTTドコモ系の回線障害が発生したときのサブ回線として契約しました。 回線を維持するためには、povo 2.0アプリから、半年に1回は税込660円以上の課金(トッピング,通話料金,SMS送信料など)をしなければなりません。
何も課金(トッピング)せずに128kbpsにてデータ通信が可能となっており、chromebook用の回線にぴったりと思いまして、こちらも契約をしております。 また中身は音声SIM契約となるためSMSの受信も可能でLINE等のアプリも使えます。
(※料金プラン一覧の中には、課金(トッピング)費用は含まれておりません。)
海外の親戚がLINEで繋がったこともあり、「ひかり電話」は解約してもよいのかなと悩んでいます。
OCNモバイルONEの料金プラン見直しをされる方は、OCNマイページから「5Gオプション」の契約状況を確認しましょう。 費用は掛かりませんが申し込みをしなければ5Gは使えません。 また「050plus」は基本料金が掛かりますので使われていない方はサービスを解約しても良いでしょう。
巷では通信端末の保証サービスがありますが、AppleCareを含めて加入しておりません。
料金プランは複雑ですが、私の通信機器や料金プランを知ることで、通信費の最適化に繋げていただければ幸いです。
や、やってやる、やってやるぞ! 新型のデジモノがなんだ!
(解説は終了です。最後まで、ありがとうございました。)